
「お金を増やす習慣を身に付けたい!」
そう思ったときに、読んでほしい記事を順番にまとめています。
しっかり貯めて、しっかり稼いだら、お金にもお金を稼いできてもらいましょう。
つまり、お金を管理し、投資をしていくことがお金を増やす習慣になります。

目次
1.投資が怖い・・まずは知識武装しよう!
投資という言葉を聞くだけで拒否反応してしまう人も多いのではないでしょうか?
「一晩で貯金が吹っ飛んでしまう!」
「投資で失敗して借金まみれになるのではないか!」
「投資ってパチンコとかギャンブルと一緒でしょ?」
多くのネガティブなイメージがあるかと思います。
まずは投資とは何かをしっかり学ぶ必要があります。
投資は資本主義経済において必要不可欠ですし、多くの自由人と呼ばれる方々は投資を実践しています。
つまり、お金持ちは投資について知識が多く、実践を通して、さらにお金を増やしているのです。
お金を増やす習慣を身に付けるには、投資は避けては通れません。
投資が怖い大きな理由の1つとしては、投資というものを良く知らないという事があります。
誰だって、知らない事に対しては不安を感じてしまうのが人間の本能です。
投資とは何かを知ることから始めていきましょう。
→株式投資は危険でリスク?初心者が避けるべき3つの行為とは?
2.銀行窓口にはいかずに、ネット証券口座を開設しよう


資産運用といっても、銀行や証券会社の窓口にいく必要はありません。
窓口に比べて手数料が低く、簡単な手続きだけでネット証券口座を開設することができ、世界中の優良な投資先に投資ができます。
むしろ、窓口に行ってしまうと、営業マンが売りたい商品や、手数料の高いサービスを提案されてしまう可能性があるので、基本的にはネット証券で自分で運用するのがおすすめです。
→30代サラリーマンが資産運用の為、SBI証券の開設にチャレンジ!
→30代サラリーマンが資産運用に選ぶべきネット証券を徹底比較!
3.売買するのではなく、長期投資の運用益でお金を増やす!


投資で稼ぐというと、
「安く買って、高く売る!」
「短期売買で億を稼ぐぜ!!」
という短期間での売買をイメージする方が多いでしょう。
本業や家庭がある30代サラリーマンが、専業の投資家と同じように売買を継続するのは難しいです。
しかし、投資は売買をして利益を得るだけでなく、長期間保有し続ける事によって、
複利の力を活用して運用益を得る、もしくは、定期的に配当金や分配金を得ることで継続的な収入を得る事もできるのです。

①ネオモバで国内株式の分散投資
ネオモバを利用して国内株式に分散投資をしています。
スマホで簡単に株式投資ができるので、20代~30代の投資初心者からでも気軽に始められます。
・Tポイントで株式投資ができる
・ワンコイン(500円)から投資可能
・月額220円(税込)で売買し放題(50万円未満/月)
上記のように、220円のサービス料だけで、少額から株式投資を買い始めることができます。
「投資を始めたいけど、いきなり大金を投資するのは不安だ・・」
「自分に向いているか、まずは気軽に始めてみたい」
そういった方にはネオモバはおすすめです。
→【ネオモバ】節約したランチ代で株を買う!(2020/4/13週 運用報告)
②楽天証券で積み立てNISAで長期投資
楽天証券を利用して積み立てNISAも始めました!
積み立てNISAとは、国が投資を促進させる為に整備してくれた、税金の優遇制度の1つです。
積み立てNISAは資産形成をしていくにあたっては非常に有利な制度なので、きちんと確認しておきましょう。
→積み立てNISAと一般NISAの違いと選ぶポイントを解説!
積み立てNISAは年間40万円までの枠がありますので、
積み立てNISAを活用し尽くすのであれば、毎月33,333円ずつ積み立てをしていくのがいいでしょう。
私自身、毎月33,333円を積み立てしていっています!
内訳としては、
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を毎月20000円
・楽天・全世界株式インデックス・ファンドを毎月13333円
上記2つのファンドを継続して積み立てしていっています。
「自分で銘柄を選んで決めるのは難しそう・・」
という方は、積み立てNISAを積み立てしていくことから始めてみましょう。
→楽天証券の口座開設!誰でも簡単に始められる積み立てNISA!
③SBI証券で米国株ETFを積み立て
SBI証券では、米国株ETFを不定期で買い増しをしていっています。
「毎月の配当金で、3万円のお小遣いを増やしたいなぁ・・」
というのが配当金を得るために投資を始めたきっかけです。
→【米国株】投資初心者は個別株ではなくETFからスタートしよう。
SBI証券はネット証券の中でも口座開設数トップを誇る大手ネット証券なので、
口座開設に迷ったら、SBI証券を開設しておけば間違いありません。
→30代サラリーマンが資産運用の為、SBI証券の開設にチャレンジ!
→【SBI証券】入金方法から米国株ETFの買い方を実践しながら徹底解説!
関連記事

たつや@30代営業職サラリーマンが自由人になってみた。

最新記事 by たつや@30代営業職サラリーマンが自由人になってみた。 (全て見る)
- 【副業の実績】収益74,070円(2021年1月) - 2021年2月5日
- 【ネオモバ運用実績】資産額368,723円(2021年1月) - 2021年2月3日
- Tポイント投資のやり方を完全解説!超初心者でもすぐに投資ができる! - 2021年1月8日